eviry tech & service blog

「株式会社エビリー」の社員ブログです。弊社では、クラウド型動画配信サービス「millvi」、ソーシャル動画データ及び分析サービス「kamui tracker」、YouTube総合メディア「かむなび」を開発・提供しています。https://eviry.com/

Selenium + Capybara + Turnip で始めるテスト自動化

初めまして。開発のukiと申します。 4月からeviryでエンジニアをやっています。 eviryの開発フローとしてはこれまでブラウザの自動テストは行われていなかったようなので、 前職の経験を基に自動テスト導入の勉強会を実施しました。 この記事はその勉強会で…

(初級編)サーバーの外部監視と内部監視について

はじめに プロダクト開発本部 ゼネラルマネージャーの⇧boraです。 開発本部では、クラウド型動画配信サービスの「millvi」とソーシャル動画データ及び分析サービスの「kamui tracker」の開発・保守を担当しています。 嬉しい事に、弊社では毎年新卒が入社し…

書籍の一文から拡げる技術陣マネジメント001

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 参考書籍 O'Reilly Japan - ベタープログラマ 以降書籍「ベ」とします エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 以降書籍「エ」とします なお引用文中の改行は、ng…

cURLによるメモリリークとその調査の記録

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 早々にブログ記事の更新が厳しくなってきたので、 過去に社内ドキュメントにまとめたものを加筆再利用で公開してみようという試み。 これは案外うまくいった解決事例であり、実際にはこううまくいくことばか…

Jupyter Labでテーブル/LaTeX左寄せ

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 参考URL/書籍 Python - JupyterのMarkdownで表自体を左寄せしたい|teratail O'Reilly Japan - ゼロから作るDeep Learning コードを引用しました どういうこと? 以下を解決したい 眼球を必要以上に動かしたく…

terraform fmtの設定をIntelliJ IDEAでやる

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 事の起こり @minamijoyoさんのQiitaエントリ、 Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる にて Terraformでは terraform fmt というインデントなどのスタイルを揃えるコマンドを 公式に提…

gormでカラムにAUTO_INCREMENTを設定したテーブルを作る時の注意点

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 eviry開発のtkです。 現在Goを使ったwebアプリケーションを実装しており、その中でmysqlとの連携のためにgormを使用しています。基本的な使い方は公式ドキュメントに書かれているとおりなのですが、タイトル…

gomockでモックを使ったテストを実装する。

go go

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 eviry開発のtkです。 今回はGo関連のテスト用ライブラリである「gomock」を使ってみたので、その使い方などを共有します。 GitHub - golang/mock: GoMock is a mocking framework for the Go programming lan…

CircleCI LocalでGoとMySQLを連携させたテストを実行する。

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 eviry開発のtkです。 CircleCI 2.0からDockerを用いてローカル環境でテストやビルドを実行できるようになりました。 これを使って「MySQLと連携するGoアプリケーションをCircleCI Localでテストを実行する」…

『ソフトウェア開発者採用ガイド』の読書メモ

これは旧eviry tech blogから移行した記事です。 ソフトウェア開発者採用ガイド | Joel Spolsky, 青木 靖 「自炊」をはじめて一週間が過ぎたで書いたとおり「自炊」に励んでいたところ掲題書籍の番となり、メモが挟んであったのに気がついた。ついでなのでこ…